
夢はあるけど叶わないだろうな。進学か就職どちらにしよう。
あなたの夢の叶え方はたくさんある!たとえいま夢がなかったとしても興味あることに挑戦し続けるのは人生を切り開く大切なキー。
本日ご紹介する方は、小学生の頃から海外でサッカーをする夢を持っていた。周りから「無理だ。」と批判をあびても諦めず突き進み、夢を叶えた人です。
それでは高寺元気(たかてら げんき)さんのルートを覗いてみましょう!

- 合宿型スクーリングの通信高校の概要
-
- 対象者: 中学を既に卒業し、高校卒業資格を持たない人
- 入学時期: 4月 / 10月(秋入学実施している学校も)
- 他入学: 転入学、編入学可
- 入試: 主に面接と書類選考(学力検査が行われるケースは少ない)
- 卒業条件: 3年間以上の在籍期間 & 74単位の取得 & 特別活動30単位の取得(宿泊研修への参加等)
- 宿泊研修(合宿): 年一回(2泊3日)
- 授業: 週1~2回の受講(1日数時間)
(動画オンライン講義なのでいつでもどこでも受講可) - 入学金(初年度のみ): 10,000円
- 授業料(年間): 25万円
※就学支援金で実質無料/差額支払い - 施設設備費・保険料(年間): 10,300円
- 指導関連費(年間): 74,520円
※上記情報、金額は学校によって異なりますので、必ず各通信高校の公式サイトでもご確認ください。
▼参考▼
高校生への修学支援 (文部科学省)
ジダンに憧れて。海外に行くと決めたのは小学生!


俺はもともと海外でサッカーしたかったから、通信高校の二年生の時にサッカーする為に海外に行った感じかな!
サッカーはこれまでチリ、日本、オーストラリアのチームでプレーして、今はヨーロッパのチームに移籍する準備をしつつ、日本でボランティア活動を通じて挑戦する事の大切さを伝えてる!

そもそもなんで日本のサッカーじゃなくて海外サッカーに興味持ったん?

「俺もいつかジダンみたいにヨーロッパでサッカーする!」って決心したのもその頃!

あー。日韓W杯って2002年に開催してたんや…
って俺らが小学校一年生の時やん!(笑)
そんな小さい時から海外でサッカーをする目標を持ち続けてたん…苦笑

迫力がある海外サッカーにしか目がなかったから、小学生の時はJリーグの試合すら見た事なかったなぁ(笑)


ほんで小学生からサッカー始めたんやんね?

海外でサッカーする事を夢見つつも、小学生から中学卒業まではずっと地元のサッカーチームでプレーしてたで!
日本と海外のサッカーは評価基準が違う


海外行きながら高校卒業するための選択!

そもそも親には反対されんかったん?(笑)

俺のサッカーに対する熱心さが伝わったんやと思う(笑)

てか普通、サッカーの道に進むなら、全日制のサッカー強豪校に行くイメージなんやけど?(笑)

でも当時の俺は一刻も早く海外でプレーしてプロになりたかってん!(笑)



俺的には日本のサッカーに染まる前に、自分で考えてプレーができる海外に早く行く必要があると思った。


でも海外で評価されるのは“自分で考えてプレーができるかどうか”。
海外の選手が自分の意見を監督にもチームメイトにもしっかりと伝えてる姿を見て、「日本とは全然ちゃうな~」と思ったよね。
そういう考え方は若いうちに自分に染み込ませた方が良いって確信してたし、技術的にも海外の方がレベルが高いから早く海外に行きたかってん!
てかそもそも他人の指示通りのプレーだけしてても全然おもしろくないやん?

なんだかサッカーだけではなくて、日本社会全体にも同じことが言えるかもしらんよね…

「彼らは私に具体的な指示を求めていた。しかし、試合を担当するのはボールを持っている選手たちだ。だから私は彼らに自分自身で考えることを教えなければならなかった。」
元名古屋グランパスエイト監督 アーセン・ベンゲル

通信高校なら、海外でサッカーしながら卒業できるやん!


授業料も高くないし、通信高校の存在をネットで知った時は、「これしかない!」って思ったなぁ。
俺が通ってた私立の通信高校の費用は、こんな感じ!
入学金 (初年度のみ) | 10,000円 |
施設設備費・保険料 (年間) | 10,300円 |
授業料 (年間) ※就学支援金で実質無料/差額支払い | 25万円 |
指導関連費 (年間) | 74,520円 |
合計(初年度) | 344,820円 (税込) |
合計(初年度以降、毎年) | 334820円 (税込) |
通信高校も就学支援金の対象です!
高等学校等就学支援金(就学支援金)は国が実施する返還不要の授業料支援制度!
下記の条件に当てはまらなければ対象となります!(“当てはまらない”ですよ!)
・保護者の年収目安が約910万円以上
・通信制高校に在学した期間が48ヵ月(4年)を超える人
・高等学校等(修業年限が3年未満のものを除く)を既に卒業、または修了した人
保護者の世帯年収目安が約590万円未満の場合、最大12,030円/単位の支援を受け取ることができるので授業料は実質無料に近くなります!※学校によって異なる
約590万円~910万円未満の場合は、最大4,812円/単位が支援額で、差額は自己負担です。
※授業料以外は支援対象ではないので注意です!

てか通信高校ってスクーリングあるよね??
俺も通信高校行ってたけど、月に何回かは学校で授業受けてたもん!
※スクーリング: 通信高校はオンライン授業などが基本ですが、ときどき登校して授業を受ける必要があります。単位修得のためには必ず履修が必要です。

月に数日スクーリングが必要な高校もあれば、大型連休の時期だけ通う集中型スクーリングを実施する高校もある。
俺が通ってた高校は合宿型スクーリングっていうやつで、宿泊施設利用して年に1回(2泊3日)だけスクーリングするタイプの高校やってん!


でも通信高校じゃなくて、学校に全く通う必要がなくなる高卒認定試験の道もあったし、逆に高校に進学しないって道もあったと思うけど?

高卒認定に関しては、大学進学する気がない俺にとっては通信高校の方が良かったかな!


サッカーしてると知らない人との交流も割りと生まれやすいし!
そしたら高一の時に海外でサッカーしてた日本人の方と仲良くなる機会があって、その人に南米のパラグアイって国を紹介してもらってん!

パラグアイってブラジルの隣よね…
めっちゃ遠いやん!(笑)裏側やん!(笑)

でもその人に現地のサッカー関係者や日本語が分かるパラグアイ人の方も紹介してもらえて、海外への道が具体的になってん!
パラグアイはサッカー人気があるし、日本人の移民が多い事もあって親日国やから素直に行きたいと思えたなぁ。

ほんで実際にいつパラグアイに行ったん?


短期間でお金はどうやって準備したわけ??

授業はオンラインやから時間はたっぷりあったし、スーパーや福祉関係のバイトとか色々やってお金貯めたで!
パラグアイへの渡航費は確かに片道10万円代で高いけど、生活費はめちゃくちゃ安くで済む!

(ゴクリ…)


渡航費いれても80万円弱貯金すれば一年間は十分過ごせるってことやもんな!
でも元ちゃんはパラグアイでサッカーして生活費を稼ぐこともできたんちがうの?

他の一部の国もそうやけどパラグアイは18歳にならないとプロ契約は結ばれへんから、生活費は日本で貯める必要があってん…

確かに生活費は安いけど、短期間のバイトでそのお金を貯めるのはだいぶ苦労したんちゃう??

どっちみち年に一回は通信高校の宿泊研修で帰国せなアカンかったし、その時期に合わせて日本で集中してバイトしてたよ!

そう考えると数日で終わる合宿型スクーリングの通信高校は元ちゃんに合ってるね!

宿泊研修では教科の授業と体験学習で忙しかったけど、たったの2泊3日で終わるからね!
チームが存在してない?困難があっても挑戦する意味がある

パラグアイ行ってみたら、入団する予定のチームがなくなっててん(笑)





でももちろん諦めんかったで!

普通やったらショック過ぎて日本帰りたくなるわ…

幸いにもパラグアイ人の方のお家で生活させてもらいながらチーム探しを一時期めっちゃ頑張った!(笑)


とにかくそのパラグアイ人のおばちゃんが俺の状況を知ってからなのか、食事を含めた生活の面倒を全部見てくれてて…
俺に対して家族の一員として接してくれて、当時は本間に助かった。
チーム探しの努力の甲斐があって、チリのチームに入団できることになったし!


チームも見つかったのはでかいな!
ってかチリ?同じ南米やけど国変わってるやん!(笑)

パラグアイからバスで38時間くらいかけて行った(笑)バス料金2,000円(笑)


でもそのチリのチームは、アレクシス・サンチェスっていう有名選手も過去に在籍してたチームで、実績があるのが大きな入団理由やった。
それに同じ南米でサッカーできるなら国が変わってもOK!(笑)

元ちゃんには恐怖心ってものはないの?(笑)


「失敗したらどうしよう」って思っちゃいそうやのに…

挑戦することに意味があるしなぁ。

ほんでチリのチームには問題なく入団できたん?

それからずっとプレーしてたから、結局南米には計二年近く滞在してたかな。
それから一回日本に帰ってきた!

でもなんでチリのチームを退団することになったん?

ずっとプレーしたかったけどパラグアイでも同じ事があったように、チーム経営の問題は南米のチームではよくある(笑)
でも最終的な目標はヨーロッパでプレーすることやから、南米という舞台でサッカー選手としても人間としても大きく成長できたのは最高やったな。

そもそも高校生の時点でそこまで濃い経験積んでる人は中々いない!
ってか高校はちゃんと卒業できたの?(笑)

宿泊研修がない期間はオンラインで授業があんねんけど、南米にいる時はWi-Fiがある所で授業受けてたで!
授業は週に1、2回のペースで一日当たり数時間あれば受けれるから大変ではないよ!

でも日本とパラグアイじゃ時差があるから、授業時間に合わせるのが難しそうやけど?

やから時差は関係ないで!


でも俺は今も通信高校選んでて本間によかったと思ってるよ。
だって目標に描いてた海外での経験と高卒を両方手に入れれたからね!

自分でお金を貯めれる時間もあるのが通信高校のもう一つの良さでもあるから、将来的な大学の学費や海外への渡航費・滞在費を自分で貯めたい人にも選択肢の一つとしてオススメしたいよね!
通信高校通いながら海外に行くルート

通信高校と言ってもスクーリングタイプが異なりますので、自分に合った学校を探してみましょう!
新入学の場合は、中学卒業見込みの方、中学卒業後に一度も高校に在籍をしたことがない方が受験可能。転入の場合は現在高校に在籍中であること、編入はすでに高校を中途退学している方が条件。これらを満たしていれば、年齢の上限はありません。
なお、公立の通信制高校の場合は、居住地やが学校と同じ都道府県であることも原則。
通信高校と言ってもスクーリングタイプは様々。月に数日スクーリングが必要な高校もあれば、大型連休の時期だけ通う集中型スクーリングを実施する高校もある。
海外に長期間行くのであれば、高寺さんが選択した合宿型スクーリングがオススメ。年に1回~数回のスクーリングで済みます。※学校によって異なる。
行きたい通信高校が決まったら受験対策です。学力検査がなく、書類審査や作文、面接で合否を決める通信制高校も多くあります。
難易度はそれほど高くなく、生活態度に問題なければ合格できる通信高校ばかりです。
ですが油断は禁物。気になる通信高校の入試情報をきちんと集め、対策はしておきましょう。
- 入学願書 ※受験生が準備
- 志望動機を述べる作文 ※受験生が準備 ※学校によって異なる
- 住民票や在勤証明書 ※受験生が準備 ※学校によって異なる
- 調査書 ※在籍していた中学/高校が準備
出身中学校や高校での成績や出欠状況が記入される。 - 単位修得証明書 ※在籍していた中学/高校が準備
転入・編入の場合のみ。※学校によって異なる - 成績証明書 ※在籍していた中学/高校が準備
転入・編入の場合のみ。 - 転学照会書 & 在学証明書 ※在籍していた中学/高校が準備
転入の場合のみ。 - 推薦書 ※在籍していた中学/高校が準備
推薦入試の場合のみ
指定された金額の受験料を支払います。支払うタイミングは学校によって異なります。
安い学校は2万円以下、高い学校は3万円超え、平均価格は約2万2千円。
受験料については通信制も全日制もあまり変わらないとされています。
決められた期間に通信制高校の窓口に直接持参、郵送する等して提出。
前述したように、通信高校だからといっても入試対策はきちんとしておきましょう。
通信高校であればお金を貯める時間も海外に挑戦する時間もたっぷりとあります。高寺さんのように、海外挑戦をして人生の選択肢をより広げましょう!
高寺さんのように、まずは海外に詳しい方に話しを聞いてみて情報を得る所から始められるのがベストですね!
チャレンジしやすい環境にご招待!元気ナイト!

スポーツ法人ENJINにて高寺元気さんがチャレンジアンバサダーとして活動しているイベントです!
高寺さんとお話しすることもできますよ~!!
オンラインでお互いの近況や目標、様々な話を深掘りし共有して、お互いを尊重し応援しあえる場所が元気ナイト。高寺さん自身が海外でのキャリアを通じて感じた、“挑戦することの大切さ”を感じ取れるイベントです。挑戦を恐れているあなた!まずはチャレンジすることにチャレンジしましょう!
無料ですし、誰でも参加OKみたいです~!※スポーツ法人ENJINさんのFacebookからイベント情報が閲覧できます。なのでFacebookアカウント必要です!