
高校生って意外とすごく忙しい。一日のほとんどの時間を学校で過ごすから、バイトでお金を稼ごうにも時間が足りない…
大学受験となると塾にも通う必要が出てきて尚更、大学の学費なんて気にしてる場合じゃなくなってくる。
お金はともかく、「自分の時間を確保して、自分がやりたいことに挑戦をしたい。」「学校の教えを受けるのではなく、自分のやり方で学びたい。」等、独自の考え方を持つ方もいらっしゃると思います。
ですが皆さん。
高卒認定資格 (高等学校卒業程度認定資格) って知ってますか?
高校に行かずとも試験をクリアすれば高校卒業同等の扱いをしてもらえて、専門学校進学や大学受験が可能です。このルートを歩めば、時間がたっぷり生まれてバイトや受験勉強、そして挑戦したい事だけに時間を使うことができるんです。
高校を退学してバイトをしながら高卒認定資格を取り、名門大学に進学した山口貴士(やまぐち たかし)さんに実際にお話しを聞いてきました。

- 高卒認定資格の概要
-
- 対象者: 高校を卒業しておらず、試験を実施する年度に満16歳以上になる方
- 試験日: 毎年8月、11月の年2回 ※要チェック
- 出願時期: 毎年5月、9月 ※要チェック
- 合格発表: 毎年9月、12月 ※要チェック
- 試験会場: 各都道府県に1会場設置。各自希望する会場で受験可能
- 試験方式: 全問マークシート方式
- 必要合格科目数: 国語、地理歴史、公民、数学、理科、英語の教科の中から最低8科目
- 科目免除: 高等学校や高等専門学校の1年生または2年生を修了している人は下記のリンクをチェック
- 受験料: 8,500円(7科目以上)、6,500円(4科目以上6科目以下)、4,500円(3科目以下)
▼科目免除要件に関して(文部科学省)▼
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/06033010/007.htm
▼高卒認定資格の詳細(文部科学省)▼
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/index.htm
退学を選んだ高校時代。「人生の決定権は自分にある。」

早速やけど、山ちゃんは中高一貫校に通ってたのになんで高校辞めちゃったん?

うーん。学校にいる周りの人や、校風が合わんかったのもあるけど、自分の人生は自分で考えて選びたいっていう気持ちが一番にあったからかな。
学校ならではの、型にはめこむ式の校風には疑問を持ってた。
例えば、厳しい校則に対して先生に理由を求めても、「理由とかではなく、こういうものやからしょうがないんや。」って一言で終わらせられんねんで(笑)
周りの生徒はそれに対して疑問を持つことなく学校生活を送ってる姿を見て、俺は危機感を感じてしまったんやわ。「社会人になってから絶対に苦労する。」って。

でも山ちゃんが周りに流されず、自分の考えを押し通せたのはなんで?

そもそも中高一貫校の入試を受験したのは、親に”学力を測るだけ”って名目で受けさせられただけで、自分自身はその学校に行く気はなかったんやけど…
でも後日、親に「入学金振り込んだから」って言われて入学することになった(笑)
その時から「自分の人生の決定権を持ってるのは親だけではないんじゃないか?」って思うようになってん。
しかも俺の兄弟も自分のしたい事ではなくて、親の望んでる人生に沿って生きてたように当時の俺には見えた。
二人の背中を見てると余計に「自分で考えて人生を選択したい」って思うようになったんかも。

親の希望ももちろん大事やけど、実際行動に移すのは子ども本人やもんね。後悔しない為にも自分の人生は自分で考えることは必要かも。
自分の時間がカスタマイズできるのが高卒認定資格

そもそも世間で全く知られてない高卒認定資格の事をよく調べたね(笑)

高卒認定資格を選んだ一番の理由は、学校に通う必要が無い分、自分の時間がたっぷり増えること。その時間でバイトもできるし、勉強もたっぷりできる。
自由に時間配分ができるからこそ、大学進学までのプランも立てやすかった。

たしかに学校に通う事と比べたらたくさん時間が生まれるし、自分の好きなペースでバイトも勉強もできるのは魅力的かも。
でも学校に行かない分、勉強大変そう…
高卒認定資格の難易度ってどれくらいなん?

まず高卒認定資格ってのは、国語、地理歴史、公民、数学、理科、英語の教科があってその中の最低8科目の試験に合格すれば取得できる資格。
全ての教科が高校一年生までに習う内容やし、4~5つの選択肢から選ぶだけの問題。各科目100点満点中40点以上取れれば合格。
選択問題やから、運任せにいっても20点くらいは取れちゃうねん(笑)合格する為にはプラス20点を勉強すれば合格できる(笑)
完全運任せやともちろん難しいけど、少しでも勉強してれば余裕で合格です(笑)

確かに難易度は低い…

だって高校二年生になったら学生は文系と理系に分かれるやろ?(笑)

すっかり忘れてたけど、高校二年生の時点で文系と理系に分かれてそれぞれ違う勉強するもんなぁ。
でも高校一年生までの内容しか出ないとなると、高卒認定資格って世間から甘く見られそうな気もするけど…?

肝に銘じてほしいのが、高校の卒業資格を得る為ではなくて、進学するために必要な資格っていう位置づけ!


でも進学してしまえば、高校に行って卒業しようが、高卒認定資格を得ようが関係が無くなるから心配しなくて大丈夫やで。

じゃあ山ちゃんも進学ありきで高卒認定資格取得を選んだってことやんね?

リアルな社会から学び、戦略を立てて選んだ大学


そもそも自分の人生やねんから自分で調べなって思うしな(笑)

ちなみに山ちゃんが大学選びで重視したのは何やったん?大学の知名度とか?

似た大学を比較するならシンプルに偏差値や倍率を調べるのももちろん大事よね。
後は気になる大学の赤本を読んで試験問題の特徴は調べてたかな。

(赤本読んだことないからイメージできない…泣)

自分の得意としてる出題形式や内容やったら必然的に受験で有利になるやん?
例えば俺の場合、英語は文法問題より長文読解の方が得意やったから、長文読解の配点が高い大学を赤本を通してチェックしてたで。

ちなみに学部はなにを選んだん?

今となっては世界でもホットな学部やけど、俺は当時からITの分野は絶対に学んどいた方が良いって思ってた。

じゃあ山ちゃんは高校生の時から将来どういうスキルが重要になってくるか考えてたんやね…(すごい…)
今となってはITがまさに注目されてるから学ぶべきってのは分かるけど、実際高校生の時点で今後どうゆうスキルが注目されるかなんて中々考えが及ばんと思うねんな…?

俺は世間から注目されるスキルって何かってよりも、「国境が関係なくなるスキルって何かな?」って考えた結果がITやった。

世界でも通用するスキルってこと?
(話が難しくなってきた…)

そのスキルが使えれば、将来海外で働きたい!ってもしなってもそれが可能になるし。

なにより山ちゃんが高校生の時点でそこまで考えれてたってのが驚き… その考え方はどうやって身につけたの?

今の時代なら尚更ネットで講演会や、大人が混じったコミュニティにも参加ができるし、学校では学べないリアルな情報を手にすることができるよね。
高卒認定資格を目指すのであれば、学校特有の狭い考え方に縛られず自分の自由な時間が増える。
だからこそ、そういった大事な情報を積極的に手にしていくと、自分の人生を考えるヒントをより見つけられると思うで。

学校にいかず高卒認定資格を目指すのであれば、より広い視野で社会と向き合う時間が増えるってことやね。
17歳で大学に進学!? 高卒認定資格だから可能になること!



偏差値が高くて、大学とその学部の数は限られてるけれど、千葉大学(理学部)、日本体育大学(体育学部)や会津大学(コンピュータ理工学部)とか飛び入学制度を導入してる大学はあるから、興味あったらネットで調べてみて。

簡単な道ではないやろうけど、18歳以上じゃないと大学進学できないっていう常識が良い意味で崩れた…
高卒認定資格の道を選んだからこそ、自分の人生に責任を持ち計画を立てる


高卒認定は中学で普通に勉強してれば、高校一年生の内に合格することは十分可能。
でも俺の場合は、高校辞めてから通っていた塾や大学の学費を貯める為にバイトせなあかんかったから、高卒認定資格の取得は高校二年生の間までにって考えてたよ。
そして高卒認定資格を取って高校三年生の代になったら、受験勉強だけに集中しようって計画!


(昔すぎて勉強してる写真が見つからなかった…笑)

ちなみに高卒認定資格は年に何回実施してるん?

山ちゃん
最低8科目に合格せなあかんから、最初の試験では3科目で、次の試験では5科目受けるっていう風に自分が受けたい科目数を試験ごとに選ぶことができるのも特徴。
このように科目数を分けて受験した方が対策もしやすいしな。
仮にその日に5科目受けて2科目落ちたとしても、合格した3科目はしっかり合格扱いされるからもう受ける必要がないよ!
落ちた2科目に関しても次の試験日に再受験できるから安心。

でも落ちた事を考えたら早めに受験してた方が良いみたいやね。

俺も高卒認定資格は2回に分けて受験して、計画通り高校二年生の間に取得したで!
ほんで高校三年生の代になってからは、一切遊ばず塾に通って受験勉強だけに専念するって決めてた。
少ない時でも10時間は勉強してたかなぁ。受験直前の追い込み期間は16時間とか勉強してた(笑)

高校に行ってないと受験勉強する上で不利になることはある?
例えば自分の学力が受験においてどれくらいあるか分からないとか?

ていうか受験する上で自分の学力がどれくらいあるかは高校行っても分からんと思うで(笑)
高校では、大学を目指す人もいれば、目指さへんっていう人もおる中で実施されるテストなワケやから、そもそも大学受験との関係が薄いんよな(笑)
高校の授業で習った範囲だけを復習してれば点は取れるけど、高校のテストで良い点取れたからって大学受験に合格できる訳ではない。
結局のところ大学受験に受かるかどうかの正確な指標を持つのは、進学校とか塾でしかないと思う。
俺の場合は塾に通ってたから自分の学力が大学を目指す上でどれくらいあるかが分かったかな。
もし塾や進学校に行かないのであれば、赤本を解くか、模試を受けて自分で自分の学力を測るしかないと思うで。

日本ではなんでこんなに塾に通う人が多いのか疑問やったけど、根本的に高校の勉強と大学受験が直結してないのが理由なんやな…
自己管理力より大事なのは、自分に期待してくれる人々


本人の努力次第では中堅以上の大学に行くってことも全然可能。

じゃあ後は自己管理力がポイントになってくるワケやね?

それでも俺が大事にしてたのは、「自分が決めた受験までのプランは絶対に達成する。」ということ。
その最低限の自分との約束を守れたから、ギリギリながらも計画通りに進めることができたのかも(笑)
あとは俺は運よく、サポートしてくれる先輩や応援してくれる塾講師に出会えたから「もっと頑張ろう。」と思えた。
自分の事を期待してくれる存在が近くにいるのはデカい。
もしかしたら自己管理力よりもそっちの方が大事かもしれん。

高卒認定資格からの大学受験は甘い道ではないね…

でも高校生の青春というか経験というのは高校に通うからこそ得られるものやったと、今振り返れば感じることかな。
それを犠牲にしてでも大学に行きたいというのであれば、高卒認定資格は一つの選択肢になりえると思う。
その上で高卒認定資格の道を選べば、「いま努力しないと絶対あとから苦労する!」っていう背水の陣状態に自ら持っていくことになるし、精神的にも強い人間になれると思う。

後は山ちゃんが語ってくれたように、応援してくれる人が周りにいるかどうかと、親を説得して自分で人生を決断する勇気が必要になってくる訳やね。

俺の場合は高校辞めて親との関係が悪くなったけど、大学入ってからは関係が良くなってきた。
今思えば、親が望んでいたやり方も理解できなくはないけど、やっぱり「自分で意思決定したものじゃないと納得できない。」っていう考えは今も変わらない。
だからこそ読者の皆さんにもこの記事を通じて、自分の人生を自分自身で考えて決断することの重要性を感じ取ってもらえたらなと思います!
桜ルートは、若者に届ける少し変わったルート情報メディアです。
山口さんが紹介して下さった「高卒認定資格」は学費を稼ぐ時間や受験勉強をする時間が増えるので、お金に不安のある方には特に良い情報だったのではないでしょうか?
高卒認定資格を取得して進学するのは決して簡単な道のりではありませんが、進学したい本気度と周りに応援してくれる方がいれば十分選択できる道だと思います!
高卒認定試験から大学受験までのルート

大学や専門学校など高卒でないと進学ができない場合は、高卒認定資格をぜひ検討してみてください。
今回は山口さんの経験を基に大学受験までのルートを作成しました!
高卒認定資格はあくまでも進学する為に必要な資格。
高卒認定資格をいつまでに取得すればいいのか?進学の為の勉強(大学受験など)はどれくらいの期間が必要かなどプランを立るのが大事。
学費を貯める場合はバイトもしなければならないので、勉強とバイトのバランスも考えて時間を使おう。
目指す大学は事前に決めておくのが理想だが、決めきれない場合は下記のポイントを押さえて、何校か候補を絞っておこう。
- 大学の知名度
- 自分の学びたい学部があるか
※学部が決めれない場合は、「国境が関係なくなるスキルとはなにか?」を考えてみるとヒントが得られるかも。 - 大学の偏差値と倍率
- 入試問題の出題傾向
過去問を解く等してしっかりと対策をしよう。
▼平成30年度第1回高等学校卒業程度認定試験問題 (文部科学省)▼
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/kakomon/1407990.htm
▼高卒認定参考書の売れ筋ランキング (Amazon)▼
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/books/518136
毎年5月、9月が出願時期 ※変更になる可能性があるので要チェック
まずは受験案内を①パソコン(又はスマホ)、②電話、③直接受け取りの3つの受取り方法から選び、手に入れる。次に出願に必要な書類を揃え、出願時期内に提出する。
▼受験案内の入手方法 (文部科学省)▼
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/05030702.htm
- 受験願書・履歴書
- 受験料(収入印紙)
8,500円(7科目以上)、6,500円(4科目以上6科目以下)、4,500円(3科目以下) - 写真2枚(4cm×3cm)
- 住民票又は戸籍抄本(原本)
※過去に高卒認定資格を受験していて一部の科目で合格した場合など、上記以外の書類が必要な場合があるので、下記の「出願に必要な書類 (文部科学省)」をご確認ください。
▼出願に必要な書類 (文部科学省)▼
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shiken/06033010/004.htm
毎年8月、11月の年2回で試験が実施される ※変更になる可能性があるので要チェック
全ての科目を一度に受ける必要はなく、事前にその日に受ける受験科目が選べるので、複数回に分けて受験すると対策もしやすくてオススメ。
毎年9月、12月に合格発表が行われる。※変更になる可能性があるので要チェック
合格発表は郵送で通知。合格者には合格証書、科目合格者には科目合格通知書が送付される。
高卒認定試験に合格したら、いよいよ大学受験勉強!
お金に余裕があるのであれば塾に行くのもよし。
独学で進むのであれば、赤本や模試を利用して自分の学力を測り勉強しよう。
千葉大学(理学部)、日本体育大学(体育学部)や会津大学(コンピュータ理工学部)など日本でも飛び入学を導入している大学がある。
高卒認定資格を持っている方なら受験可能!詳しくは各大学の公式サイトから調べよう!
飛び入学されない方は、一般の方と同じように出願、受験を。出願方法や受験時期などは各大学の公式サイト等から調べよう!